2013年1月19日土曜日

ロードバランサーその1


さてさて、今回からはちょっくらロードバランサの方も見ていきたいと思う。

これもまた初めて利用する機能のため、手探り状態で実装を進めていくことになる。

まずはちょっとくらGMOクラウドPublicの管理ページにログインしようと思う。

ログインした。

以下から、ちと内容を確認した。

クラウドコンソール>>ロードバランサ>>ロードバランサの新規追加

以下のような入力項目がある。

『クラスタ設定』
ポート番号

『ロードバランサーのインスタンス』
ラベル
ホスト名
ハイパーバイザーゾーン
ハイパーバイザー
ネットワークゾーン
ポートスピード

『ロードバランサの種類』
クラスターまたはオートスケール

『クラスターノード』
仮想サーバ


以上のような感じである。

この「ロードバランサの種類」ってやつで、オートスケールを選ぶと以下のような選択項目が出てくる。

クラスターノードのテンプレート
クラスターノードの設定
オートスケールアウトの設定
オートスケールインの設定

とりあえず家にあるニフティクラウドの本のロードバランサとオートスケールのところを読んでみた。

クラスターノードのテンプレートで、テンプレートと、オートスケールの最小台数と最大台数を指定する。

最小台数でスタートし、負荷に応じて最大台数まで増えることなる。

仮想サーバが。

最大台数を指定できるため、恐ろしい「クラウド破産」という事態になる可能性は低いだろう。

今日初めて知ったよ「クラウド破産」なんて言葉。

こわっ。

クラスターノードの設定では、サーバ一つ一つの性能を指定しているようだ。

そしてオートスケールアウトの設定では、CPU利用率やメモリーの残領域が、何パーセント以上になったとか、
何MBになったとかに応じて、サーバが増える。

仮想サーバが何個ずつ増えるのかも指定できる。

という感じだ。

オートスケールインに関しては、負荷が指定値を下回った場合に、増えたサーバをいくつずつ削除しますかってことを、
設定するようなものみたいだ。

実に分かりやすいように思える。

これはサーバの本とかでロードバランサとかを勉強して、難しそうな技術だなー、おれには手が届かないなーって感じであったのだが、
クラウド上では、難しいところは全部、クラウドがすませてくれていて、あとは結構、簡単に、ちゃっちゃっと、できちゃうようになっている感じなようだ。

まーとりあえずロードバランサの種類に関しては、簡単そうな「クラスター」ってものを選択しようと思う。

この場合は今すでに作っている仮想サーバを選択して追加すればよいことになる。

ちなみに今は二つ作ってる。

以下の二つだ。

linux.studywind.info
linux2.studywind.info

で、今回ロードバランサを設定すれば、またロードバランサ分の仮想サーバが一台増えるような感じになるようだ。

では、次回、実際にロードバランサーを作ってみようと思う。

ロードバランサーの種類は簡単な方の「クラスター」を選択して。

0 件のコメント:

コメントを投稿