2013年1月19日土曜日

ロードバランサーその2


さてでは、今回はロードバランサーを実際に作ってみる。

以下のように設定する。

『クラスタ設定』
ポート番号:80

『ロードバランサーのインスタンス』
ラベル:lb.studywind.info
ホスト名:lb.studywind.info
ハイパーバイザーゾーン:多機能ゾーン(Xen)
ハイパーバイザー:HV3110
ネットワークゾーン:Public Network Zone
ポートスピード:1MB

『ロードバランサの種類』
クラスターまたはオートスケール

『クラスターノード』
仮想サーバ:以下の二つを追加
linux.studywind.info
linux2.studywind.info

クラスターノードは一個しか追加できないようだ。

バグちゃうか?

ま、linux.studywind.infoだけ追加しておく。

いや、何か知らんけどlinux2.studywind.infoしか追加できない。

しょうがないからlinux2.studywind.infoだけを追加しておく。

というわけで、一度なんか知らんけど失敗し、
二度目には成功しました。

IPアドレスが二つあるけど、なんだろうなあ、これ。

意味わからんわ。

あ、分かった。

このクラスターノードってのは、ロードバランサーの振り分け先のサーバを追加するわけではなくて、
一つ一つの振り分け先のサーバのモデルを指定するようなものらしい。

つまりlinux2.studywind.infoを選択したために、それと同じ性能のものが、ロードバランサーの二つの仮想サーバになったようだ。

linux.studywind.infoの方はKVMで作ってlinux2.studywind.infoはXenで作ってある。

そしてロードバランサーの種類としてXenを選んだから、片一方だけのlinux2.studywind.infoだけしか選択できなかったわけなのだなー

それにしても、結構、保留状態のまま、長い。

これは一体どういうことだろうか?

IPアドレスが二つできたのだけど、二つしかダメなのだろうか?

三つとか四つとか選択できないと困るよなー

オートスケールの方を選択すべきだったのかも知れない。

あ、念のため上記のことをもう一回言っておく。

今回はロードバランサのタイプにはXenを選んだのだけど、もし仮にKVMの方を選んだとしたら、
クラスターノードはKVMのlinux.studywind.infoしか選べなかったのだ。

そしてロードバランサとしては、二つ、linux.studywind.infoと同じ性能のサーバが作られるのだ。

と、そういうことだと、想像している。

違うかもしれんけど。

ロードバランサの設定なげーなー。どないなっとんねん、責任者出てこい!

なんも書いとらせんやないか!もう学校やめっ!

あ、終わった。

いや、まだ終わってなかった。

長いにも程がある。

三年くらいかかるのかな。

とりあえず、終わったようだが、何がなんだかさっぱり分からない状態だ。

なるほどーマニュアルを見て分かった。

ロードバランスを作成すると二つIPアドレスが表示されるが、下のものをDNSサーバで設定すればよいようだ。

そしてそこにアクセスすることで、追加したサーバに均等に振り分けが行われるらしい。

つまり同じ性能のサーバが作られているわけではなくて、
クラスターノードに選択したサーバそのものに、振り分けが行われるわけですね。

完全に勘違いしていた。

ま、仕方がない。初めての作業なのだし。

では次回に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿